名古屋帯のお太鼓結びについてご説明いたします
        
HOME > 名古屋帯のお太鼓結び

名古屋帯のお太鼓結び ////////////////////

ここでは着物の着付けに続いて名古屋帯のお太鼓結びの一例
を ご説明いたします。
ご用意いただく物は、名古屋帯、帯枕、帯揚げ、帯の押さえ紐。
前ページ(着物の着付け)をご覧で無い方は、こちらより、ご参照下さい。

1、腰板をセットします。 2、真ん中に収まるようにします。
3、初めに、前柄の位置を確かめます。 4、なごや帯は、胴に巻く前の部分とお太鼓や垂れの部分に柄付けされているの事が多く、柄位置に気をつけます。
5,柄位置を確かめたら、中に入る部分の中心をピンチでマークしておきます。 6,ピンチの部分を中心を持ってきて、二巻きします。
7,3で決めた前柄が、中心に出ます。 8,後ろ側は、一巻き目の手先を肩にあずけて、ひと締めします。
9,もう一巻きし、しっかり締めます。
10,前は、このようになります。
11、垂れ側の結び目になる位置を斜に折ります。
12,そのまま、垂れを右肩に手先を下側にねじるようにして締めます。
13,結ぶ方法もありますが、この方が帯が傷みません。背中心に来るよう気を付けます。 14,帯の押さえ紐を用意し、この部分をしっかり、押さえます。

15,しっかりと引っ張ります。
16,結んだら、帯の中へしまいます。
17、この状態からお太鼓を結びます。 18、手先はじゃまにならないよう前で止めておきます。
19,鏡に写して、お太鼓の柄位置と大きさを決めます。お太鼓の結び目を開きかげんにして、結び目がゆるまないよう にします。次にお太鼓の山の位置を決めます。 20,お太鼓の山位置に帯枕をあてます。
21,結び目 の上に枕をしっかり固定させます。 22,帯 枕の押さえの紐を前で結びます。
23,しっかり締めます。 24,帯の内側 にはさみ込んでおきます。
25 26
27,柄位置を確かめて、中で調整します。 28,枕に帯揚げをかぶせ、くるむように します。
29,前で軽く結んでおきます。 30
31,中の部分をさばいておきます。 32、垂れ先を確認し、手で押さえます。
33 34、右手で仮紐を持ちます。
35,仮紐を使い、お太鼓の大きさと垂れの長さを決め、余分を内側に折りあげて、押さえます。
36,前で仮紐を結びます。
37 38、垂れの長さは7〜10センチほど お太鼓の大きさは、山から帯の下線が一つの目安になります。
39,前で押さえていた手先を、お太鼓 に通します。
40、反対側からは、引っ張ります。
41,手先があまり出過ぎないようにし、 左右同じ分量(3〜4センチ位を目 安に)にします。
42,

次に、”帯締め・帯揚げ”の締め方をご説明いたします。

こちらから、どうぞ・・。

 

国家検定・1級和裁技能士 石田昭博国家検定・
1級和裁技能士
石田昭博
TEL:078-241-1439 FAX:078-221-0021
お問い合わせ 地図
ページトップへ戻る

和裁専門店 きもの工房 花うさぎ(石田和裁)
  〒651-0053 兵庫県神戸市中央区籠池通7-2-3 Tel:078-241-1439 Fax:078-221-0021
                                   078-231-1118   078-231-1119
  URL:http://www.hana-usagi.net E-mail:info@hana-usagi.net                                                

Copyright (c) 2005. Hanausagi. All Rights Reserved.
お問い合わせはこちら TEL:078-241-1439 FAX:078-221-0021 お仕立処 きもの工房花うさぎ