名古屋帯や浴衣の帯の結び方等、着物の帯の結び方についてご説明いたします。
        
HOME > 着物の基礎知識 > 帯の結び方

帯の結び方

帯の結び方

帯の結び方は、着物全体の着こなしを変えてしまうほど、重要なものです。
結び方も多くの種類があり、また、帯の種類によっても変わってきます。
また着用の目的や用途によっても変化するものなのです。

名古屋帯のお太鼓結び

名古屋帯のお太鼓結び名古屋帯は34〜36cm(9.0〜9.5)位の幅で織られた九寸帯と呼ばれるものと、30〜31cm(8.0〜8.2)位の幅で織られた八寸帯・袋名古屋帯と呼ばれるものがあります。

九寸帯は、袋帯のような重厚さを保ちながら、一重太鼓を結ぶため締めやすい特徴があります。染物の九寸帯は塩瀬やちりめん、紬地などの素材が多く、ビジュアル面でも派手な柄が多いのが特徴です。

八寸帯は、綴織、紬織、博多織などの厚地の織物が多くあります。また、素材やお仕立ての方法により、場所を問わず着こなすことができる特徴を持ちます。

名古屋帯のお太鼓結びのページは、こちらからどうぞ

浴衣の帯の結び方

浴衣を着る際は、半幅帯(細帯)を締めるのが一般的とされています。
帯の結び方には以下の様なものがあります。

文庫結び 文庫結び 文庫結び
文庫結び 文庫結び 文庫結び
変わり華文庫 ふくら雀 ふくら雀
変わり華文庫 ふくら雀 ふくら雀
ふくら雀 ふくら雀 華文庫
ふくら雀 ふくら雀 華文庫
重ね扇 舞い扇 変わり太鼓
重ね扇 舞い扇 変わり太鼓
角だし あやめ うずしお
角だし あやめ うずしお
片流し リボン結び 立て矢
片流し リボン結び 立て矢
立て矢 立て矢  
立て矢 立て矢  

織りの帯と染めの帯

帯には、大きく分けて「織りの帯」と「染めの帯」があります。
織りの帯は、染めた糸を使うことで模様を作り、染めの帯は、生地に友禅や絞りや刺繍を施すことで模様を作ります。

帯は着物を着用する場面によって変えるのが本来で、例えば留袖や訪問着といったフォーマルな場で着る染めの着物には、織りの帯を合わせます。また、織りの帯にも錦織りのものや綴織りといったフォーマルなものから、すくい織りや紬織り帯といったカジュアルなものまでありますので、着物を着る場面などによって変えていきましょう。

反対に、織りの着物には、染めの帯を合わせるのが一般的です。
カジュアルな大島紬や結城紬といった着物には、友禅染めの帯を合わせるのがよいでしょう。


振袖用ふくら雀の結び方

振袖は、未婚女性の正式礼装として用いられます。帯結びの種類は、上の写真の様に、華やかな種類が
たくさんあります。ココでは、ふくら雀の結び方の一例をご紹介します。

 

      振袖用 ふくら雀の結び方は、こちらからどうぞ



国家検定・1級和裁技能士 石田昭博国家検定・
1級和裁技能士
石田昭博
TEL:078-241-1439 FAX:078-221-0021
お問い合わせ 地図
ページトップへ戻る

和裁専門店 きもの工房 花うさぎ(石田和裁)
  〒651-0053 兵庫県神戸市中央区籠池通7-2-3 Tel:078-241-1439 Fax:078-221-0021
                                   078-231-1118   078-231-1119
  URL:http://www.hana-usagi.net E-mail:info@hana-usagi.net                                                

Copyright (c) 2005. Hanausagi. All Rights Reserved.
お問い合わせはこちら TEL:078-241-1439 FAX:078-221-0021 お仕立処 きもの工房花うさぎ